クリニック概要治療方針漢方薬について診療時間・地図Q&A患者さんの声リンク集
 

私の漢方、他の漢方薬とまったく違います。まず、生薬の組み合わせが、まったく違います。
通常、よく使われるのが、既存処方(補中益気湯、消風散など)をどのように使うかを考えますが、私の場合、アトピー性皮膚炎、気管支喘息に特化して、それぞれの生薬の構成を考えています。また、特許取得しており、私だけが、用いるオリジナル処方です。

そして、漢方生薬の質が違います。分かりやすい例は、ウーロン茶です。超特級品から、街で売られている安いものまで。品質は、さまざまで、味、香りがまったく違います。これと同じことが漢方でも言えます。街で見かける漢方は、プラスチックの壺に入っていること多いと思いますが、これは、既に酸化(空気に触れているから)している事が多く、効果は、低いと考えます。私が用いる漢方は、日本人が、現地(中国)で栽培し、日本の製品基準(農薬問題など)をクリアーしたものを、日本で、クロマトグラフィー(成分分析の機械)にかけて、合格したものを、真空、あるいは、遮光をほどこして、完璧な保存状態にしたものだけを用いて、生薬を混ぜあわせ、それを再び真空パックにして、処方します。

漢方真空パック

良い漢方とは、効果が高く、安全性に優れたもののことです。
優れた漢方薬で、優れた組み合わせで治療することは、治療成績に反映されると考えます。

オリジナル処方
皆さんもご存知のとおり、アトピーの漢方としては、当帰飲子、消風散,十味敗毒湯など既製の漢方薬を用いることが多いのですが、当クリニックでは長年の研究によるオリジナル処方により体質を改善し、人間が本来持っている自然治癒力を高めアレルギー反応をなくす治療をしています。

体質を根本的に変える事を目的としますので、必ず煎薬を定期的にしかも長期間飲み続ける事が必要になります。ステロイド軟膏のような目に見える劇的な効果は当然ありませんが、治療を進めるうちに体質が変わってくることが実感できると思います。

アトピー性皮膚炎の患者さんの場合、気管支喘息も併発していることが多く、当クリニックで処方する煎じ薬を飲むことにより、喘息発作が起こらなくなったと言う声も聞かれます。
また、女性特有の悩み、吹き出物や便秘も、アトピー性皮膚炎の煎薬服用と同時に軽快することが多く、複合的な好結果も生むことがわかりました。

以上の例からも、漢方薬は場合によっては非常にグローバルな効果も生むことがあります。
しかし、複雑なかつ繊細な反面も持ち合わせています。

生薬 アメリカ中医、国家試験レベルで必要とされる生薬の種類は約500種。
例えばその500種類の中から5種類の生薬を組合わせて、生薬処方を作るとすれば
500×499×498×497×496=30629362512000
通りの組み合わせ処方が出来るわけで、これが10種類を組合わせた生薬処方をなれば、それまた大変な数の組合わせとなりこれにまた、生薬の量(グラム数)が加わり、数字は天文学的になります。


私は今の基本処方を考え出すのに大学院の4年間、時間を費やしました。
さらに開業後も定期的にヨーロッパへ出掛け、この処方をより完成度の高い処方にする為に改良しています。
今現在でも少しずつ処方の変法を行っています。
又、最近はヨーロッパの生薬の薬効にも着目し、ヨーロッパのある国に定期的に赴き研究しています。
中国の薬草にヨーロッパの薬草まで組み合わさったのですから、無限大を二乗することになりましたが、今以上の薬効のある処方を作るためにこれからの生涯を捧げるつもりです。

品質について

中国漢方と言っても、エキス剤(粉薬)もあれば、私の用いる生薬の2種類があります。

エキス剤は、漢方生薬から抽出した成分を顆粒状に加工しており、アルミのパックで真空になっていますので、長期保存ができます。

生薬は、湿気に非常に弱く、すぐにカビが生えます。また、生薬同士を混ぜ合わせることにより、生薬がお互いに酸化し合って、腐っていき、最後には、粉々になります。

多くの方が、来院して、小さな赤ちゃんから、高齢の方まで飲まれますので、厳しい管理の下で、正しく扱って頂ける方を治療の対象としています。

▲このページの一番上へ

取扱の注意事項
■保存方法 処方された漢方薬は、高温・多湿、 急激な温度変化や直射日光は避け、ジップロックなど気密性の高い入れ物に入れて空気を抜き冷蔵庫で保存してください。夏でも冬でも同じです。
■一晩漬け置き 漢方薬をやかんで一晩漬けて頂きます。
夏場は冷蔵庫の中で、でないと腐る可能性があります。冬場は、室温でいいでしょう。
春、秋は漢方薬を焚く経験をどんどんつんでいけばどうすればいいのか自ずと分かってくると考えています。
つまり漢方薬を扱うには、経験が必要だし、熟練することを要求されます。
■焚き方 いざ焚く動作ですけれど、漢方薬には、焚きすぎると効果が落ちてくる物がありますので、弱火でじんわり焚き、なべの底から沸騰してくる気泡が出てき始めたら火を止めましょう。出来上がりです。
■飲む時期
漢方薬は生き物です。効果を考えると出来る限り早く飲んでいただいたほうが効果は高いと考えています。
出来上がった漢方茶は、冷めてくる段階では腐ることも、効果が落ちる事もないと考えていますが、一旦冷めてきて、室温と同じになった時点で、腐る可能性もあれば、効果も徐々に落ちてきます。
つまり冷め切るまでに飲んでいただくのが一番いいと考えています。冷え切ってしまえば、冷蔵庫で保存する必要がでてきます。
■漢方茶の保存、飲み方 室温での長時間保存は細菌が繁殖して食中毒の可能性が出てきますので必ず冷蔵庫で保存してください。
ここで注意していただきたいのが、冷蔵庫は完璧ではないということです。冷蔵庫に入れていても、雑菌は繁殖するし、漢方薬の成分は変性して効果は落ちていきます。
焚いてから、出来れば6時間以内に、また少なくとも8時間以内には飲み終わってください。これは冷蔵庫に入れていても同じです。
出来立てのラーメンは美味しいけれど時間の経ったものは食べれません。同じことです。
それとよく聞かれますが魔法瓶での保存はだめです。輻射熱で漢方薬が傷んで腐ってしまうのが早くなります。普通にペットボトルで熱を放射しながらの保存がいいと考えています

飲み方ですけれど、出来るだけ早く、またこまめに飲んでいただく。
また朝は漢方薬の吸収がよく、夜は漢方薬の吸収が悪くなってきます。
いつもの漢方茶の味をしっかり覚えていただいておいて、もし少しでもおかしい味でしたら即座に破棄してください。食中毒につながります。

多くの方に漢方茶をお飲みいただいています。事故が起これば全員中止になります。貴方一人が漢方茶を飲んでいるのではなく皆が治療のために漢方茶を飲んでいますので一人一人がしっかりとした自覚をもって漢方薬を扱ってください。お願いします。

▲このページの一番上へ

漢方薬の煎じ方・飲み方
 
水の量ですが、漢方薬の量によって異なりますので、その都度クリニックで指示した量でお願いします。よく濃く焚く方がおられますが、間違った水の量です。水が少ないと漢方の成分がしっかり染み出ません。規定された水の量でお願いします。
漢方を一晩やかんに漬けておきますが、これは漢方の成分をしっかり染み出させる為の動作です。漬ける時間は、6時間から8時間が適当であると考えています。漬ける時間が、短いと漢方の成分が染み出ないし、長すぎると染み出たものが再び漢方の中に戻ってしまうし難しい所ですが、6時間から8時間の間ではそれが程よいのです。
いよいよ、翌朝焚いていただきますが、とろ火で焚くのが基本です。強火だと漢方の揮発性の成分が飛んでしまうのです。弱火だと時間かかり過ぎますので、どちらか難しい所ですが、焚いているうちに強さはわかってくると考えています。沸いてくるとその時点で火を止めていただいて結構です。沸かしすぎは漢方の成分が変性しますので、くれぐれもそのような事がないようにお願いします。

飲むに当たって、できる限り早く飲んでいただきたいです。というのは、私の漢方、生ものと同じですのでできれば6時間以内、長くとも8時間以内にお飲みください。但し限りなく12時間に近くなってくると、味がすっぱくなったりする事がありますが、そのような時は絶対に飲まないで捨ててください。食中毒が起こるかもしれません。飲み方と言うか吸収の仕方ですけれど、1000ccなら100ccを10回で飲んだほうが一気飲みより吸収がいいと考えます。また朝、あるいは午前中に飲んだほうが夜に飲むよりも吸収がいいと考えます。

 

安全性について

よく”漢方薬だから100パーセント安全ですよね。”
またこれとは対照的に
”子供に飲ませるにあたり安全性は確立されているのでしょうか?”
などの質問をよくいただきます。

答えはどちらともいえないと思います。
以前私の処方する漢方薬で胆道系の酵素が上昇する副作用を3パーセントの方に見ました。これは血液検査上の数値の異常で自覚症状などは無く、重大な副作用ではありません。
ただ副作用などは無いのに越したわけで、年数回ほど行っている定期研究で処方の改善を行い今ではこの副作用を見ることはありません。

100パーセント安全な薬は存在しません。どのお薬でも5パーセント内外の副作用を見ますし、それが私の漢方薬では3パーセントであり、今はそれすら見ませんので安全な処方であると考えています。

話は少し変わりますが、私の第二子もアトピー性皮膚炎と喉のアレルギーがあります。
最初は放置しておりましたが、日に日にアトピーで喉がゴロゴロなるのです。それでこの処方を飲ませることとしました。日に日に良くなっていますがまだ皮膚は少し粗目でありますので引き続き服用させております。

私がここで言いたいのは、よくお母さんから「子供に飲ませて大丈夫ですか?」と質問されますが「私の子供にも飲ませています」が答えです。ただ、完璧はありえませんので定期的に血液検査を実施して、副作用の早期発見に努めています。